久しぶりに刺し子のピンクッション(針山)を作りました(^_^)
2年ぶり位に作ったのですが、作り方 ちゃんと覚えてた。
とっても簡単に出来ます(^o^)
ピンクッションの中綿は羊毛フェルトです。
更に今回は ろうそくを砕いて羊毛フェルトと一緒に入れると 針が錆びにくいと知ったので ろうそくを用意しました(^_^)
セリアのミニ器( *´艸`)
器の倍サイズ位に晒(二枚重ね)を丸くカット。
きっちり○じゃないです(-∀-)
好きな図案を刺します。
裏側は全く気にせず 玉止めしてどんどん刺しちゃいます。
前回作った時の残り布 (ドット付き晒)が残ってたので使いました。
布巾にすると 刺す所が多く不向きだった図案にしました。
ドットが水でしか消えない事に刺してから気付く(TдT)
濡れると縮んでしまう○| ̄|_
洗って アイロンできっちりペッタンコにしました( ゚Д゚)b
裏返し、円周プラス余分に15cmくらいの2本どり糸を用意します。
2本どり糸で玉止め作ります(大きめ)
周り1cmくらい開けて どんどん並縫いします。
針目は細か過ぎないよう1cmくらいで。
刺した模様を気にせず ザクザク刺して、だいたいの丸○でOKです。
始まりの糸玉を通りすぎて3cm程刺し進めます。
引っ張ると刺した部分がどんどん縮みます。
この中に綿を入れます。
綿を入れる前にろうそくをカッターで刻みます。
羊毛フェルトに刻んだろうそくを絡め…
パンパンになるくらい、ろうそく入り羊毛を入れます。
↑右の羊毛も まだまだ入ります。
一旦 器にはめて、サイズ感をみて羊毛を足す。形を丸に整える。
器にピッタリの量になったら
針目は大きくて大丈夫
綿がはみ出てても気にせず(^o^)
縫ったら、また引っ張り 最初の糸玉を合わせて固結び。
(ぎゅっと縛った所が緩まなくなるように)
器にボンドを入れ…
押しはめて、乾かして出来上がり(^o^)
刺し子する時間を抜いたら、15分くらいで出来、とっても簡単です(^o^)
何より刺し子のピンクッションで気持ちが上がり 刺し子時間が更に楽しい(^○^)
↑約2年 使った針山
凄く使いやすかった!新しい針山に交代するけど、大事に取っておきたい(^_^)
刺し子道具箱
道具箱 先日 姉がプレゼントしてくれました。
嬉しくて、ビックリで、可愛くて、お気に入りの宝物が出来た(^○^)
一つ一つ職人さんが手作業で作った〝アタ製品〟
網目がとても美しくて、スモークの香りがします。大事に使おう(^_^)
ちなみに、↑道具箱のもう1つの器に 使ってる最中の刺し子の糸玉入れておくと、糸を使いたい時に 器の中でコロコロしてくれ便利です♪
器を買って何ヵ月…
やっとピンクッション作りました(笑)
d(`・∀・)b