いつも刺してる『お花模様』
この布巾を刺し終わった後、刺し順を変えたらどうなるか?試してみたくなりました。
今までは、
①縦、横に刺す
②斜め刺す
③更に縦、横刺す
で完成してました。
この、③に刺す縦、横を②の前に刺してしまった方が 簡単に出来るのではと思ったのです(^_^)
今回、刺し順を変えた2パターンの方法を試しに刺してみました。
【1つ目の刺しパターン】
今まで最後に刺してた③の縦と横を2番目に刺す方法。
刺し順①・・・ ①は今までと同じ
(1cm方眼線の下書きです)
縦と横に刺していく。
1cmマスに一目刺す所、二目刺す所 交互に。
刺し順②・・・ 更に縦、横刺す。
①の一目と同じ長さと小さめの二目ずつを交互に刺す。
小さな二目の部分 縦と横を刺すと 十字の小花になります(^_^)
この小さな二目を一目にすると+の形にも出来ます。
この方がかなり簡単ですが、真ん中開けた十字の小花の方が 刺しが楽しく可愛いので好きです(^.^)
刺し順③・・・斜めを刺していく。
①と②で刺した縦と横の線を繋げるように。
一目と二目を交互に。
一見、難しそうに見えてしまう(^_^;)
ですが、①と②で刺した縦と横の線を繋げるだけの斜め刺しなので、斜めに刺す時が1番簡単です(^o^)
縦線と横線、斜め線を繋げて形になる模様の場合、
線が交わる部分を同じ穴に刺さないと 隙間だらけで模様が形になりません。
『柿の花模様』も縦に刺した目に横から刺す目を上手に刺すと 隙間のない美しい出来上がりになります(^○^)
先に刺してある糸が割れないように刺すには、同じ穴に向かって針を滑り込ませます。
先に刺された糸と その穴の間にスライディングする感じ。
隙間のない模様になっていきます(^_^)
刺し子糸はとくに糸が割れやすいので先に刺してある糸に刺さないよう気を付けます。
一気に刺し進めるので、たまに隙間のある線が出来ちゃうんですけどね(^o^;)
糸割れだけは気を付けてます(笑)
出来た(^_^)
【2つ目の刺しパターン】
↑の①と②の縦と横を同時に刺し、最後に斜めを刺す方法です。
この方法が1番やりやすかった。
《一目、二目の繰り返し列
一目、小さな二目の繰り返し列
一目、二目の繰り返し列》
この3つの列を1cmマスに刺します。
5㎜の方眼線下書きなら 真ん中の線も もっと真っ直ぐ綺麗になります(笑)
縦 全部刺し終わったら横列です。
これも、同じように3列ずつ。
全部 横も1cmおきに3列。
後の斜めは、一緒です(^_^)
斜め始めの一目って どの模様でも 一瞬どこから刺したらいいか迷います(^o^;)
この模様の場合は、十字小花の周りに何も刺されていない1cmマスがあるので、この部分は八角形が出来ると頭に入れておけば 刺しがスムーズになります(^_^)
縦、横で刺した部分を斜めの刺しで繋いでいきます。
全部刺せたら、反対側からも同じように斜めを
模様がどんどん出来上がって完成します(^_^)
出来上がり\(^^)/
今回 2パターン刺してみて 以前刺してた順番で作った時より 簡単になり、始めから最後まで夢中になって楽しんで刺し進める事が出来ました(^_^)
特に2つ目のパターン方法が糸の変えが少なくなり、一気に刺せ楽しかったです♪
今までの この模様に対するモヤっとした感情が消え、色違いで何回でも刺してみたいと感じました(^.^)
黒糸と赤糸の布巾はダルマ家庭糸の太口
青糸の布巾はダルマ家庭糸の細口です。
太口糸の方がこの模様の良さが出てる気がするなぁ(^.^)
更に太い刺し子糸だと どうなるかも試してみたいと思います(^^)d
簡単過ぎず、難し過ぎず、飽きずに夢中になって刺せる模様になりました(^_^)
この一目、二目の交互刺しパターン、なんとなく中毒症があるのです(笑)
よかったら刺してみてくださいね(^o^)/~