miayuの刺し活記録

刺し子好きによる刺し子記録

《新くねくね模様》七宝が書けるプレートで

 

『楕円形七宝が書ける花形プレート』で描いて出来た くねくね模様


f:id:miayu:20200504145730j:image

 

これを いつも使ってる

『七宝が書ける花形プレート』でも書くことができました(^_^)

 

 

 

 

 

プレートが違うので 全く同じ模様にはならず、印象も少し変わります(^_^)
f:id:miayu:20200504145923j:image

 

 

 

 

 

『七宝が書ける花形プレート』の作り方は↓

 

www.miayu-sashiko.com

 

 

 

 

 

今回作った模様は、下書きの方眼線の長さを変える事によって出来ました(^.^)

 

6cmの花形プレートで、

下書きの方眼線は2,5cm
f:id:miayu:20200504160144j:image

方眼線を3cmにし、

全て同じ書き込みをすると

【鳥襷とりだすき】模様になります。

 

 

 

 

【鳥襷】や、他の伝統模様も、この花形プレートで書けるので 是非作って遊んでください(^○^)↓

 

 

www.miayu-sashiko.com

 

 

 

 

 

【今回のくねくね模様】

 

 

5cmおきに、花形プレートの上と下だけ書き込み



f:id:miayu:20200504161549j:image

 

 

中心を消えるペンで点付けておくと、より分かりやすく早く出来ると思います(^_^)
f:id:miayu:20200504161610j:image

(上半分 間違えて 1cm方眼線書いてしまってゴチャゴチャしちゃってます(-人-;))

 

 


f:id:miayu:20200504161753j:image

隅の部分まで模様があるよう書き込み。

リーフが1cmなので、半分の5㎜ 合わせて書き込みます。

 

 

 

このままだと模様が繋がらないので

消えるペンで 線を書き 繋げます。


f:id:miayu:20200504162945j:image

 

 

『楕円形七宝が書ける花形プレート』のくねくね模様なら

この作業はいらず、滑らかな曲線模様です(^_^;)

 

 

 

次は、ペン色を変え↑で書いたリーフを中心として右と左だけを書き込み。

f:id:miayu:20200504171054j:image

 

 

 

これも、線が繋がるように書き込みです。
f:id:miayu:20200504163302j:image

 

 

 

 

 

 

これで下書き完成(^o^)
f:id:miayu:20200504163426j:image

花形プレートで書き込む時間も楽しい♪

 

 

 

刺し方は

 

左右で書き込んだ部分

縦に↑↓流れに沿って刺す

 

 

上下で書き込んだ部分

横に→→流れに沿って刺す

 


f:id:miayu:20200504163853j:image

↑縦全部刺し終わって、横列刺してる途中

 

 

かなり模様がくねくねなので、糸しごきは強く マメにやりました。

 

シワがあるまま進めてしまうと、完成品もシワが寄ったままになってしまいます。

 

 

ちょっと手間がかかった(^_^;)

 

 


f:id:miayu:20200504164429j:image

少し糸しごきが足りなかったかな

 

 

 

裏側


f:id:miayu:20200504171659j:image

アイロンかけたらピシッとなった(^.^)

 

 

 

図案メモ
f:id:miayu:20200504164414j:image

 

 

 

 

 

これより難易度低めの

『楕円形七宝が書ける花形プレート』の作り方と、

くねくね模様は↓

 

 

www.miayu-sashiko.com

 

 

 

 

 

 


f:id:miayu:20200504165007j:image

右の『楕円形七宝が書ける花形プレート』で出来たくねくね模様は、

“重ね網文”+“重ね網文”という感じです(^.^)

 

 

色の組み合わせで楽しめる模様なので、色々試してみたいな(^○^)