一目格子に1番バランスが良いと思う 方眼サイズと糸の太さはどれか試してみました(^_^)
①下書き方眼線7㎜
糸はアトリエkazuさんの段染め太糸
②下書き方眼線8㎜
糸は同じくアトリエkazuさんの段染め太糸
下書きの時点で、7㎜と8㎜ 1㎜違うだけで大きさが結構変わるのだと思いました。
晒の右部分、くるみボタン用に使いたいので ミニサイズ布巾になるよう仕立てました(^_^)
③下書き方眼線7㎜
糸は津軽工房社さんの段染め糸
アトリエkazuさんの太糸より細めです。
小鳥屋商店さんやホビーラホビーレさんの糸と同じ位の細糸。
刺し余り糸、3つの段染め糸で刺しました。
似た色合いだったので違和感ない(^o^)
刺してみた印象は、太糸の場合 8㎜方眼線の方がいいかなって思いました。
7㎜だと、模様が細かすぎて少し目が疲れます(^_^;)
細糸は7㎜方眼線がピッタリだなって思いました。
なにより、②と③は刺しがスムーズだった。
なので今度刺すときは、
太糸の場合8㎜方眼線下書き
細糸の場合7㎜方眼線下書き
にしよう\(^^)/
この『一目格子』斜めの線を足すと『花刺し』になります。
米の花がいっぱいに(^○^)
かなり前に5㎜方眼線で津軽工房社さんの段染め糸を使って『花刺し』を刺しました。
刺す所が多過ぎて しかも5㎜の方眼線だったので 模様がゴチャゴチャになった記憶があります(*_*)
7㎜か8㎜の方眼線なら、『花刺し』も良い感じに仕上がるかなぁ(^_^)
『一目格子』は 初めて晒から仕立てた時に刺した模様です。
方眼線の下書きだけで直ぐに刺せるので、晒から初めて仕立てる人にオススメです(^_^)
線に沿って刺すだけで簡単(^o^)
段染め糸を使えば、刺す度に変わっていく糸色に癒されてウキウキ刺せます(笑)
手触り凄くいいんです♪
↑裏